(静岡県伊豆市)
2025年5月17日〜18日 参加者:3名
1日目…一宮駅8:00=東郷PA8:45=駿河湾沼津SA(昼食)=沼津御用邸(見学)=道の駅伊豆のへそ(お買い物)
=民宿わらじ(宿泊)
初日移動日、玄岳のハイキングを楽しんで頂く予定でしたが、確実にどしゃぶりの雨が予想され出発時間変更。
ゆったり出発で、観光後、宿へ直行に。沼津御用邸を見学してきました。
▲▼大雨で初日移動日は玄岳ハイキングを予定変更。出発時刻も遅らせて観光モードで。
沼津アルプスなどでいつも前を通るのですが、立ち寄った事ない「沼津御用邸」を見学
▲「道の駅伊豆のへそ」にお立ち寄り。そして今宵の宿、民宿わらじさんです。
2日目…民宿わらじ5:30=旧天城トンネル北口6:15〜天城峠6:35〜9:20八丁池トイレ9:30〜八丁池9:35〜小岳
12:15〜(途中20分昼食)〜万三郎岳12:57〜14:16万二郎岳14:25〜天城高原登山口駐車場15:35=
長篠PA(夕食)=東郷PA20:00=一宮駅21:00
早朝出発時は小雨降る天気でしたが、天城峠に着く頃にすっかり止んでくれました。
今日は眺望お目当ての山歩きではありませんので、雨さえ止んでくれればOK。逆に早朝までの雨のお陰で、森の
緑は潤いを得て美しい。
天城の森、ガスも立ち込め幻想的。それにアクセントを添えるのは、鮮烈な色合いのツツジ。
距離は長いのですが、平坦な道も長い。概ねアップダウンの尾根を巻いて登山道は付けられてます。
そして万三郎岳より先はシャクナゲロード。丁度満開でお出迎え。
ちなみに静かな縦走路とは打って変わって、万三郎岳はお賑わい。100名山、シャクナゲの最適期。
天城縦走路からの天城山。長い行程ですが天城山の魅力満載。きっと天城山が今以上に好きに成る事と思います。
▲伊豆の踊子でお馴染みの、旧天城トンネルが出発点です。
▲旧トンネルから20分程で天城峠です。この頃には降ってた小雨も止んでくれました。
▲縦走が始まって直ぐ、本日最初のシャクナゲです。
▲深いガスが立ち込めた森の中を進みます。
▲ツツジのトンネル♪
▲苔むす森を辿り…八丁池は深いガスの中
▲天城の森はガスが立ち込めるのが似合います。
▲ギンリョウソウ
▲距離は長いのですが、この様な平坦な道が多いです。
▲▼新緑にツツジが映えます。
▲▼早朝までの小雨のお陰で、緑が一層奇麗です。
▲小岳(1360m)は美しい森の中
▲▼森が美しすぎて中々前に進めません。
▲此処までの縦走路は、出会う方も少ない静かな森でしたが、此処にきて大賑わい
天城山、万三郎岳(1406m)到着です。今回のお客様、ご参加誠に有難うございました。
▲万三郎岳から先は、シャクナゲが主役です。
▲アマギシャクナゲに外れ年はあまりありません。
▲アセビも…
▲ツツジが目立ちます
▲こんなツツジ、シャクナゲに癒されながら…天城山のもう一つのピーク、万二郎岳(1299m)到着です。
▲万二郎岳からの下りは、滑りやすい荒れた登山道。気を付けて下り天城高原登山口到着です。
旧天城トンネルから長い行程、ご参加頂きました皆さま、大変お疲れさまでした。
早朝までの雨で、美しい潤いある天城の森の美しさ。風が吹き抜け汗ばむ事無く爽やかな縦走路。
鮮烈な色合いのツツジ、満開で迎えてくれたアマギシャクナゲ。
そして写真ではございませんが、樹間には雲海に浮かぶ富士山が締めくくりで迎えてくれました。
心配された天気でしたが、結果的に最高の条件の天城を見せてくれたと思います。
〒501-6201
岐阜県羽島市足近町北宿387
TEL.058-392-2022
FAX.